介護福祉士国家試験の概要について
◆2024年度(第37回)の試験概要◆
筆記試験日 2025年1月26日(日)
合格発表日 2025年3月24日(月)
国家試験は、全125問の各1点となっており、合計点数は125点です。
また解答はマークシート方式となっています。
さらに試験時間は、午前100分、午後120分の試験です。
試験問題は、以下の13科目で構成されています。
各分野の問題数はそれぞれ違っており、学習するうえで重要なポイントです。
人間の尊厳と自立
介護の基本
人間関係とコミュニケーション
コミュニケーション技術
社会の理解
生活支援技術
介護過程
こころとからだのしくみ
発達と老化の理解
認知症の理解
障害の理解
医療的ケア
総合問題
試験の合格点の基準は、合格点は125点満点中の67点以上(60%程度)です。
また、13科目のすべてで1点以上得点する必要があります。
そして、直近過去5年間の合格率としては次のとおりです。
2024年 82.8%
2023年 84.3%
2022年 72.3%
2021年 71.0%
2020年 69.9%
効率よく勉強するための方法
試験に向けた勉強方法は大きく3つあります。
それは「通学」「通信教育」「独学」です。
通学
これはクリエ福祉アカデミーのような資格スクールの対策講座へ、申し込み学ぶ方法です。メリットは、講師から直接学び、質問できることになります。
また同じ志を持つ仲間と過ごすことでモチベーションを維持しやすいです。
さらに試験対策に慣れていない方でも、どうやって勉強すれば合格に近づけるか教えてもらえます。
そのため、一人で黙々と勉強し続けることが苦手な人や、効率よく試験対策を進めたい人に向いている方法です。
一方で、デメリットは、お金がかかることと、通学に時間と手間がかかることです。
通信教育
これは、通信教育講座を受講し、自宅で学ぶ方法です。各会社が受講生が理解しやすいよう工夫された教材となっており、初めて試験を受ける方も理解しやすくなっています。
さらに講座の提出期限が設けられていますが、自分のペースで勉強を進められるため自由度が高いです。
一方でデメリットは、一人で自由に勉強することが苦手な人に向いていないことです。
独学
現在、国家試験対策に関する教材は本屋やインターネットで購入できます。
学習にかかる費用は最も安く、通信教育以上に自分のペースで取り組める点がメリットです。
そのため、自分のペースで順序だてて勉強を進めることが得意な人に向いています。
また市販の学習ガイドブックを活用すれば、より効率よく学習を進められます。
その一方で、教材選びや、自分一人でモチベーションを維持し続けるのが難しい点はデメリットです。
国家試験合格者の体験談を紹介
ケース1 独学で合格したNさん
未経験から介護施設で働き始めて4年になる30代のAさんは、職場の協力を得て、無事に試験条件を満たすことができ、国家試験に見事一発合格しました。
そんなAさんの勉強方法は独学です。
勉強期間は約半年間しかなかったため、効率的な勉強方法を事前に調べて行いました。
そしてAさんが選択した方法で効果的だったのは、問題を全体的に理解することと、ポイントを絞った学習の2つです。
具体的には、過去問や解説集を使い試験問題全体を把握し、自分の得意不得意をまず把握しました。
その後、ポイントを絞って学習することでただ暗記するのではなく、知識をイメージで覚えるようにしたのです。
ケース2 通学で合格したSさん
10代から介護施設で働き、8年になる20代のBさんは、これまで職場から打診されていた国家試験受験をとうとう決意し受験しました。
職場の同僚や先輩に試験について相談し、自分は自宅学習でモチベーションを維持することが難しいと判断しました。
そして通学と無理ない範囲の自宅学習で無事試験に合格しました。
試験を終えたBさんによると、通学で担当してくれた講師の説明がわかりやすく、自分がどうやって勉強すれば良いか分かったことで、モチベーションを落とさずに勉強を続けられたのがよかったそうです。
また自宅学習も、力試し感覚で過去問題を解いていたので、苦になることなく最後まで頑張り抜けたと言われています。