喀痰吸引研修とは?|介護コラム|クリエ福祉アカデミー
喀痰吸引等研修とは
これは、平成24年4月の法改正後から開始されたものです。
研修を受講し修了することで、介護職員がこれまで行えなかった「痰の吸引」や「経管栄養」といった医療行為が行えるようになります。
また事業所によっては関連加算を算定できるというメリットがあります。
研修を受講する方は、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、障がい者福祉施設 、訪問介護事業所に属していることが多いです。
※クリエ福祉アカデミーでは「初任者研修」および「実務者研修」を行っております。「喀痰吸引研修」は行っておりません。※
資格取得方法について
資格取得には研修へ参加し、次の2つの研修を修了する必要があります。
ただし、研修を選択する際に第1・2・3号から、自分に合ったものを選ぶ必要があるため注意しましょう。
基本研修とは?
これは講義(50時間の座学と筆記試験)と演習です。 演習は喀痰吸引と経管栄養に関する6項目が設けられており、各項目の実施回数も決められています。しかし、実は別の研修(実務者研修)科目の1つである「医療的ケア」でも同内容を学ぶことができるのです。この研修と実務者研修の費用は大差がないため、実務者研修受講を選んで介護福祉士試験を受ける方もいます。実地研修とは?
「たんの吸引等」の処置をするには、この研修の修了が必須です。研修では、「口腔内の喀痰吸引、鼻腔内の喀痰吸引、気管カニューレ内部の喀痰吸引、胃ろう又は腸ろうの経管栄養、経鼻の経管栄養」の5項目が設けられており、それぞれの実施回数(10〜20回以上)も決まっています。ただし、第1・2・3号研修のどれを選ぶかによって内容が変わるため注意が必要です。第1・2・3号研修者とは?
第1・2・3号研修者の違いは、不特定多数に行うかどうかと、どこまで医療行為を行うかです。また研修は、保有資格等の条件を満たせば基本研修を免除される制度があります。第1号研修者は不特定多数の利用者に対して吸引等を実施する介護職員等が対象になります。 複数の職員が複数の利用者に痰の吸引等を実施する研修です。 第1号研修は、痰の吸引と経管栄養に関する全ての医療行為が可能になります。 研修では50時間の講義と各行為のシュミレーター演習+実地研修の修了が必要です。
第2号研修者は、第1号と違って喀痰吸引の(口腔内及び鼻腔内のみ)及び経管栄養(胃ろう及び腸ろうのみ)のみが可能です。そのため気管カニューレ内部の痰の吸引、経鼻経管栄養が行えません。その他の内容は、1号と同様です。
第3号研修者は、主に在宅で特定の個人に対応する介護職員等が対象になります。 対象者への喀痰吸引のみ実践できるようになる研修です。そのため、別の利用者に吸引行為を実施する場合、再度実地研修を修了する必要があります。また実地研修を重要視したものになるため、基本研修にかかる時間は他の2つに比べると大幅に少ないです。
研修費用はどれくらいかかるのか?
研修の費用は、受講する養成機関により異なります。また第1号〜3号のどれを受けるかによっても金額が違っており、各研修の平均的な相場は次のとおりです。
第1号研修:約3万~23万円
第2号研修:約2万~20万円
第3号研修:約2万~6万円
上記で示したように養成機関毎の費用差はありますが、受講者の保有資格によっても金額が違います。例えば、3年以上の実務経験を経て実務者研修を修了した方や、介護福祉士養成施設で医療ケアを既に修了している方は基本研修が免除されるため費用が少ないです。また実地研修を職場で行う方は、実地研修分の費用が安くなる可能性があります。
※クリエ福祉アカデミーでは「初任者研修」および「実務者研修」を行ってます。「喀痰吸引研修」は行っておりません。