介護の仕事内容とサービス・資格について
介護の仕事は主に要介護者や日常生活に障害を有している方へ生活援助や身体介助、社会活動のサポートをすることです。
具体的には、利用者の体に直接触れながら行う介護(食事介助、移乗・移動介助、入浴補助、排泄補助、着替えなど)、身の回りのことを後方支援する援助(買い物、料理、洗濯、掃除など)、精神面での支援(話し相手、カウンセリングなど)などがあります。また介護はチームで活動するため、リーダーポジションであれば現場のマネジメントや職員の指導を行います。
介護分野は、高齢化に伴う多様な介護ニーズに応えられるようさまざまなサービスがあります。具体的には、訪問や通所サービス、訪問・通い・宿泊を組み合わせたサービス、短期間の宿泊や入所サービスなどです。そのため、介護職員が働く場も多様化しています。また無資格であっても介護の仕事をすることは可能です。しかし身体介助を伴う訪問介護のように有資格者しかできない仕事も一部あります。
介護の資格には、介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士があるため、自身が働きたいと考える場に必要な資格を取得しましょう。また必要がなかったとしても、資格を取得すると高い専門性を身につけられたり、給与がアップしたりなどメリットを享受できるため、おすすめです。
多くの介護職員が働く職場について
公益財団法人社会福祉振興・試験センターや、公益社団法人日本介護福祉士会が公表している就労に関する状況調査の資料によると、介護職員の働く職場の上位は介護老人福祉施設、介護老人保健施設、通所介護、訪問介護です。
介護老人福祉施設と介護老人保健施設は入所サービス、通所介護は通所サービス、訪問介護は訪問サービスとなります。そこで介護職員の多くが働いている入所・通所・訪問サービスの仕事内容を紹介していきます。
入所・通所・訪問サービスの詳細について
入所・通所・訪問サービスについてより詳しく紹介していきます。
入所サービス
これはいわゆる施設系のサービスです。
入所できる施設には特養や老健、グループホームやケアハウス、有料・住宅型・サービス付き老人ホームなどがあります。
全て入所サービスとなっているにも関わらず、多くの施設の種類がある理由は、入所に必要な条件や入所後のサービス内容が違うためです。
とはいえ、介護職員の仕事内容(基本的な介護ケア)はほとんどの場所で大きく変わりません。ただし老健は、病院等で入院した後、退院から自宅に戻るまでの間に利用する場所です。また、医師を中心としてリハビリや医療サービスを提供しています。そのため他の入所施設よりも多職種連携や、介護士としての高い専門性が求められます。また看護師の補助的な立ち位置で行う業務も加わる為、福祉はもちろん医療面の知識を付ける事ができます。
通所サービス
通所サービスには、デイサービス(通所介護)・デイケア(通所リハビリテーション)、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護があります。
その中で多くの介護職員が働いている場所がデイサービスです。
デイサービスは、事業所の送迎により自宅から利用者が通っています。また、利用者は自宅で可能な限り自立した生活を送れるよう機能訓練や介護ケアを受けています。さらに利用者の孤立解消や、自宅で同居する家族の負担軽減を図る目的もあります。介護職員は基本的なケア(食事・入浴・排泄介助など)に加えて、レクリエーションや体操、送迎業務が仕事です。業務上、日勤のみの仕事になるため規則正しい生活リズムで過ごせます。また利用者が入所施設よりも要介護度の軽いため、年齢を重ねても活躍できる場所です。
訪問サービス
介護職員が働く訪問サービスには、訪問介護、訪問入浴介護、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護があります。この中で介護職員が一番多く働いているのは、訪問介護です。介護職員の主な仕事は、利用者の自宅を訪ね、身体介護(食事・排泄・入浴など)、生活援助(掃除・洗濯・買い物・調理など)になります。また、なかには通院を目的とした乗車・移送・降車を行う場合もあります。その他の訪問サービスは、自宅で通常の浴槽で入浴できない利用者の入浴介助に行くものや、夜間に自宅へ見守りに来てくれたり24時間体制で駆けつけてくれるものです。