講座案内

学校案内

フォーム

ブログ

各種ご案内

介護職員初任者研修を申込 実務者研修を申込 初任者/実務者のダブル受講を申込 特待生制度お問い合わせ
閉じる

【介護職員の日常】一日の働く流れ

【介護職員の日常】一日の働く流れ

有料老人ホームにおける日勤介護士の1日のスケジュール

有料老人ホームにおける日勤介護士の1日のスケジュール

有料老人ホームは、介護サービスを受けながら入居できる施設です。
そのため介護職員は、生活に必要な介助に加えて、身体介助を伴うものが主な仕事となります。24 時間いつでも 1 人ひとりに合わせたサービスが提供できるよう、日勤と夜勤でシフトが組まれています。
有料老人ホームにおける 1 日の勤務スケジュールは、他の入所施設と大きく変わりません。しかし、特養や老健よりも入所している利用者の人数が少ない場合が多いため、介助に要する時間や労働力は少ないです。

1日の勤務スケジュール例

  • 8:30~
    日勤職員は出勤の時間です。夜間明けのスタッフから申し送り(仕事の引継ぎ・伝言)を受け業務をスタートします。
    夜勤明けのスタッフと共に朝食の片付けや食後の利用者への健康チェックを分担しておこないます。

  • 9:30~
    朝食後は、日勤帯の職員による入浴介助や排泄介助が主な仕事になります。
    また入浴後の衣類を洗濯・乾燥したり、外出する人がいればその介助をおこないます。

  • 11:30~
    入浴と排泄介助が終われば、今度は昼食準備です。
    そして準備が終われば、自分で食事が難しい人の介助に入ります。
    また食後の排泄誘導も順番におこないます。さらに、昼食後に外出する人が居れば、その介助をおこないます。

  • 13:00~
    日勤帯の職員は、順番に 1 時間の休憩をとる時間です。

  • 15:00~
    15 時におやつを提供します。またレクリエーションを実施したり、排泄誘導、散歩などの支援をおこないます。
    さらに午前中に入浴しなかった人を介助しています。

  • 17:00~
    夜勤スタッフと交代になるため、1 日のできごとを申し送ります。また介護記録作成の時間を取ります。
    ※介護記録作成は、事業所によって手書きの場合と PC やタブレットを用いた場合の 2 パターンあります。

  • 17:30
    業務終了し、退勤します。

デイサービスで働く介護職員の1日

デイサービスで働く介護職員の1日

デイサービスは、要介護の高齢者を対象に日帰りで利用できる施設です。
利用者は、基本的な介護サービスと QOL 向上目的の機能訓練を受けられます。またバランスの取れた食事やレクリエーションや体操ができたりと充実した時間が過ごせます。
介護職員の基本的な業務は、送迎・食事・排泄・入浴介助です。また体操やレクリエーションをしたり、季節のイベントの企画や運営をしたりします。勤務は基本的に日勤帯のみなので、安定した生活リズムで生活が送れます。

1日の勤務スケジュール例

  • 8:30~
    管理者もしくはリーダーによる朝の申し送りがあります。
    その後利用者の自宅へ送迎に出かけます。

  • 9:00~
    事業所へ帰ってきたあとに、利用者の健康チェック(体温、脈拍、血圧測定など)を行います。そして水分を提供して脱水予防を図ります。

  • 10:00~
    事業所の機能訓練指導員による個別機能訓練が始まります。介護職員は入浴介助を開始します。

  • 11:30~
    昼食の準備をし、食事を提供します。このとき、介助が必要な利用者がいれば介護職員が食事介助をおこないます。利用者の食事のタイミングもしくは時間をずらして順番に職員が1時間休憩を取ります。

  • 13:00~
    機能訓練指導員による個別機能訓練をおこないます。

  • 14:00〜
    介護職員による体操やレクリエーションを実施します。またこのタイミングで散歩を行う場合もあります。

  • 15:00~
    おやつの準備をし、利用者におやつを食べてもらいます。

  • 16:00~
    帰宅の準備のため、利用者をトイレに誘導します。

  • 17:00~
    利用者の自宅まで車で送迎します。

  • 17:30~
    送迎を終えたあとフロアの清掃、明日の準備をおこないます。
    また1日の記録とチームミーティングもおこないます。

  • 18:00
    業務終了し、退勤します。

訪問介護で働く介護職員の1日

訪問介護で働く介護職員の1日

訪問介護は利用者の自宅に訪問し、ケアプランに沿ったサービスを提供します。サービス内容は食事や服薬介助、入浴・排泄介助等の身体介助です。
また食事の準備、部屋の掃除、洗濯、日用品の買い出しなどの生活支援も含まれます。介護職員の主な移動手段は、社用車やバイク、自転車です。1 日で複数件訪問し、サービス内容を記録しケアマネジャーへ報告します。

1日の勤務スケジュール例

  • 9:00~
    事業所から利用者の自宅へ訪問

  • 10:00~
    1 件目の自宅へ訪問し、朝食の下膳と服薬介助をおこないます。また車椅子へ移乗し昼食の準備をしてお宅から退出します。

  • 10:30~
    2 件目の訪問先へ移動します。

  • 11:00~
    2 件目の訪問先へ到着後、自宅の掃除をおこないます。その後昼食の調理をおこない食事介助までおこない終了です。

  • 12:00~
    事業所に戻るもしくは自宅・自分の車の中で 1 時間休憩したあと、午後の訪問先へ移動します。

  • 13:30~
    3 件目の訪問先へ到着後、まずは入浴介助です。その後、部屋の掃除と洗濯を終わらせて終了します。

  • 15:00~
    事業所に一旦戻り事務作業をおこないます。その後本日最後の訪問先へ移動します。

  • 16:30~
    4 件目の訪問先へ到着した後、入浴介助をおこないます。その後夕食準備をして本日の訪問業務は終了です。

  • 17:30~
    事務所へ戻り 1 日の業務報告をおこないます。その後、明日の訪問予定先を確認しスケジュールを立てます。

  • 18:00
    業務終了し、退勤します。

就職支援が充実している
クリエ福祉アカデミーで、
資格を取得してみませんか?

SNSSNS公式アカウント一覧