
介護人材の資格取得支援事業とは?
ますます介護人材の需要が増えていくなか、国や自治体では、介護人材の確保や安定した介護サービスを提供するため、様々な支援サービスを行っています。その中の一つとして、介護職員初任者研修をはじめ、実務者研修や介護福祉士を目指す人に、各自治体が受講料の一部または全額を補助する、資格取得支援事業があります。
この助成金は、すでに介護職に就いている人も条件を満たしていれば、誰でも助成金を申請することができます。
介護職員初任者研修の受講費用は、各学校によって金額は異なってきますが、5~10万円とまとまったお金が必要となるため、このような資格取得支援事業は、これから資格取得を目指す方にとっても負担軽減となります。
各自治体によって、条件や助成金の上限も決まっているので、まずはお住いの自治体が助成事業を行っているかチェックしてみましょう。
多摩エリアの介護職員初任者研修・実務者研修の助成金や補助金、もらえる条件とは?
八王子市、日野市、国立市、小金井市、府中市、国分寺市、三鷹市、多摩市、狛江市、西東京市が実施する初任者研修と実務者研修の助成費用と条件についてご紹介します。
■八王子市
対象者 |
初任者研修 実務者研修 介護福祉士 ※補助対象となる資格取得期間 ※受付終了(2020年10月22日時点) |
助成上限金額 | 初任者研修→100,000円 実務者研修→150,000円 介護福祉士資格取得費用:60,000円 |
申請方法・お問い合わせ | 八王子市ホームページはこちら |
■日野市
対象者 |
①研修修了または資格を取得後、3カ月以内に日野市内の介護事業所に勤務している方 ※①、②両方を満たす方 |
助成上限金額 | 初任者研修→100,000円 実務者研修→150,000円 介護福祉士資格取得費→113,000円 |
申請方法・お問い合わせ | 日野市のホームページはこちら |
■国立市
対象者 |
①国立市民であること ※①~④全てを満たす方 |
助成上限金額 |
初任者研修→70,000円 初任者研修の受講費(テキスト代を除く)に対し7万円を限度に2回に分けて助成 |
申請方法・お問い合わせ | 国立市のホームページはこちら |
■小金井市
対象者 |
①小金井市の市民で、研修修了後6か月以内に市内の介護サービスなどを行う介護保険事業者に就労し、3ヶ月以上継続して勤務している方 ※①または②に該当する方 |
助成上限金額 |
初任者研修→30,000円 受講料など(テキスト代、消費税含む)のうち、1/2までの金額で、補助上限は30,000円まで |
申請方法・お問い合わせ | 小金井市のホームページはこちら |
■府中市
対象者 |
①申請時に府中市民の方 ※①~④を満たす方 |
助成上限金額 | 初任者研修→80,000円 |
申請方法・お問い合わせ | 府中市のホームページはこちら |
■国分寺市
対象者 |
①研修修了日が平成31年4月1日以降の介護職員初任者研修または生活援助従事者研修を受講された方 ※①、②両方を満たす方 |
助成上限金額 | 初任者研修 66,000円 |
申請方法・お問い合わせ | 国分寺市ホームページはこちら |
■三鷹市
対象者 |
①研修を修了してから1年以内に三鷹市内に所在する介護事業所への勤務を開始し、3ヶ月上継続して勤務する正規職員 ※①~④いずれか該当する方 |
助成上限金額 | 初任者研修→70,000円 実務者研修→100,000円 ※研修機関に支払った受講料(教材費、実習費、補講料等を含む。)と上限金額を比較して、いずれか少ない額 |
申請方法・お問い合わせ | 三鷹市ホームページはこちら |
■多摩市
対象者 |
①研修を修了している方 ※①~③を全て満たす方 |
助成上限金額 | 初任者研修 80,000円 |
申請方法・お問い合わせ | 多摩市ホームページはこちら |
■狛江市
対象者 |
①助成金の交付申請日の属する年度の前年度の4月1日以降に対象研修を修了していること。 ※①~④を全て満たす方 |
助成上限金額 | 初任者研修 80,000円 生活援助従事者研修 65,000円 |
申請方法・お問い合わせ | 狛江市ホームページはこちら |
■西東京市
対象者 |
①西東京市内に住所を有し、西東京市内の介護サービス事業所に介護職員として就業する見込みである方 ※①、②いずれかに該当する方 |
助成上限金額 | 支払った受講料と上限50,000円を比較して、いずれか少ない額 |
申請方法・お問い合わせ | 西東京市ホームページはこちら |
多摩エリアの自治体の助成金や補助について、紹介しましたがいかがでしたでしょうか。 自治体によっては、細かい条件や申請期限が決められているので、期限に余裕をもって申請しましょう。